主なルール
・東風戦、25000点スタート。
・食いタン、後づけあり。
・ピンフとメンゼンツモは複合する。
・一発、裏ドラ、カンドラ、カン裏あり。
・カンドラは、暗カン・明カンともに即めくり。
・2飜縛りなし。
・テンパイ連荘。あがり止めなし。
・形式テンパイあり。
・食い替えなし。
・ゼロ点未満トビ終了あり。1,000点なければリーチできない。
・ダブロン・トリプルロンあり。本場・供託は上家取り。
・30符4翻は切り上げ満貫。
・数え役満なし。
・流し満貫なし。
・鳴きは発声優先。ポン(カン)とチーがほぼ同時の場合は、ポン(カン)が優先。
・フリテンリーチあり。リーチ後の見逃しあり。
・途中流局(九種九牌・四風連打・四家立直・三家和・四槓流れ)なし。
・ツモる箇所を間違えた場合は、修正可能な場合を除き、そのまま続行。
・多牌・少牌は第1巡目までは修正可能。
・チョンボがあった場合には、親は変わらず、本場は増えない。
リーチ棒が出ていた場合は、出した人に戻す。
アガリ放棄・チョンボ
・1,000点罰符
・誤ってポン・チー・カン・ロン・ツモの発声をしてしまった時
・テンパイしていないのにリーチと言ってしまった時
・あがり放棄
・誤ってポン・チー・カンの発声をし、打牌までしてしまった時
・手牌の枚数が、多くなってしまった時(=多牌)、少なくなってしまった時(=少牌)
・チョンボ(1人ずつに3,000点支払う)
・誤ってロン・ツモの発声をし、倒牌までしてしまった時
・テンパイしていないのにリーチをしてしまった後、流局した時
・ゲーム続行不可能となる行為(牌山を著しく崩す、など)をしてしまった時
マナー・禁止事項
『より楽しく麻雀を打つためのマナー10箇条』
①牌山を右ななめ前に出しましょう
②ドラ表示牌の前に座っている人は、リンシャン牌を下におろしましょう
③先ヅモは厳禁です
④発声は明確に、行為の前に行いましょう
⑤打牌はスムーズに、長考の際は一言伝えましょう
⑥手牌に関する情報は口に出してはいけません
⑦裏ドラはあがった人がめくりましょう
⑧点棒は、支払う相手の近くにそっと置きましょう
⑨麻雀用具は大切に扱いましょう
⑩相手を批判したり、過度なため息は厳禁です