> 雀荘検索 > 東京都 > 新宿区 > 新宿駅 > 麻雀打ASH(DASH) > ルール
【掲載】
2,848
【取材済】
1,332
【加盟】
924
【クチコミ】
3,951

麻雀打ASH(DASH)東京都 

マージャン ダッシュ

東京都 新宿駅 徒歩6分 502m

三麻、セット、フリー

採用ルール

Tenpai Akapai Originalpai Tonnansen Sannin Majong Kuitan Atozuke Oya Tenkai Renchan

ルール詳細

主なルール

・マンズの2~8を除き、花牌4枚を入れた三人麻雀の東南戦です。(チーは出来ません)
・北家抜けの4人サンマもあります。
・トップが何点持ちでも必ず南場で終了します。(同点は起家に近い人が上位)
・35,000点持ちの40,000点返しです。(100点棒は使用しません)
・持ち点が0点以下でトビ終了です。
・ピンズ・ソーズの5は赤牌と青牌が各2枚 全てドラ扱い
・喰いタン、後付け、ツモ平和あり(倒牌時に1翻あればOK)
・親は常にテンパイ連荘です。
・北は共通の役牌です。(抜きドラではありません)
・マンズは抜いてツモ山から補充できます。
・抜きドラではありません。空気扱いで役は消えません。打牌可能です。
・1萬と9萬は同時に抜かず、1種類ずつ抜いて下さい。
・ポンされたら流し役満は不成立です。
・花牌(春夏秋冬)は抜きドラです。空気扱いで役は消えません。河には捨てられません。
・萬子と花牌以外の牌を間違って抜いた場合、打牌後は原則和了放棄ですが、以降萬子か花牌をツモると、間違えて抜いた牌と交換し復活できます。
・花牌がドラ表示になった場合、花牌1枚につきドラ2となります。
・ダブロンあり 親権・積棒・リーチ棒・供託等は上家取りになります。
・途中流局は一切ありません。王牌は14枚残しではなく最後までツモります。
・七対子の4枚使いアリ。
・符計算はありません(30符ベースでツモ損なし)。
・リーチ後の暗カンの条件(任意です)
 ツモった牌と同じ牌で、待ちが変わらなければカンしてもOK。
 面子構成の変わるカンや手役が消えるカンが可能となります。
 送りカンや待ちの変わるカン、和了牌をカンは出来ません。
・5つ目以降のカンが可能です。カンの際はツモ山から補充してください。ドラ表示牌をめくれない状況や、補充する牌がない時のカンは出来ません。
・1本場につき1,000点増し。 ノーテン罰符は場に2,000点です。
・チョンボは親子共に8,000点オールの支払いでノーゲーム扱いです。
・オーラス親の和了止め、テンパイ止めができます。
 何点持ちでも出来ますが、トップになった時点で終了です。
・3倍満は11翻以上  数え役満は14翻以上 5倍満は17翻以上 以降3翻増える毎に満貫分得点が増えます
・フリテンリーチあり(見逃しも可)
・オープンリーチあり。
 リーチ料は2,000点
 打牌前に待ちの形に関する牌をすべて公開してください
 ツモ和了or他のリーチ者が放銃した場合は1ハン増し
 手詰まりで放銃した場合は役満払い
 うっかり放銃は河から戻して和了放棄
 フリテンのオープンリーチあり
 オープンリーチ後の見逃し、ツモの拒否は出来ません(強制和了)
・国士無双の暗カンロンあり
・純粋な役満の複合を認めます。※大四喜、四暗刻単騎待ち、国士無双の13面待ち等はシングル扱いです
・以下の特殊役を採用
<役満>
-マンズのホンイツ
-流し
-大車輪
-四連刻
-人和
<6ハン>
-小車輪
<2ハン>
-三風
-三連刻
・ツモ番のないリーチが掛けられます。(ツモ山があれば)
・形式テンパイあり。
・見せ牌、腰牌、パオはありません。
・裏ドラの取捨選択ができます。見た(公開した)上で判断できます。カンが入っていて複数見れる状況で、一か所だけ乗せるのも可能ですが、一か所が裏3で、そのうちの一枚だけ乗せるのはNGです。(0枚or3枚)

アガリ放棄・チョンボ

・誤ロン、誤ツモは倒牌していなければあがり放棄。倒牌したら、戻して流局時チョンボ。それまでにアガリがあればそちらを優先します。
・萬子、花牌以外を抜いた場合、萬子・花牌を引けば交換できます。それまではアガリ放棄となります。

マナー・禁止事項

・当店は暴力団関係者及び、手指の欠損がある方、入れ墨の見える方、身分証の提示が出来ない方、泥酔の方、和了った際の自己申告が出来ない方、また、当店のお願いを聞いて頂けない方の御入店を固くお断りしております。たとえ入店後であっても、当店が上記に当たる方と判断した場合は、速やかに退店して頂き、以後の入店をお断りさせて頂きます。
・リーチして和了った際、裏ドラを見る前に手牌が同卓者に見える状態(一旦手を引いて)
で役とドラの枚数を申告してから裏ドラを見て下さい。
・少牌は自身の7打目まで補充可。ただし、次のツモ番時に不足分を補充し、それまではポン・カン出来ません。
・先ヅモは和了放棄です。上家が急かされたり卓上に死角ができますので、上家の打牌完了まで牌山に手を伸ばさず、ポンがないことを確認してからツモの動作に入ってください。
・倒牌時は理牌をしてください。入り目も同様にお願いします。
・牌山が上がってきたら手牌を開ける前に、すぐ自山を3cmほど前に出してください。※対面が空き席の方はそんなに出さなくても構いません。
・暗槓をする際は、4枚を同卓者に見せてから裏返してください。
・捨て牌は6枚切り、発声は明確に行為の前にお願いします。
・点棒等は相手の手元にそっと置くようにしてください。滑らしたり放り投げたりはしないでください。
・点数申告は8000/12000ではなく、満貫/跳満の言い方を推奨してます。
・親の方は、西家の配牌完了を待ってから打牌してください。
・原則として、自身が親の時だけボタンを押すようにお願いします。(他者が親の時にボタンを押さない)
・西家の方は南家がチョンを取るまで先取りをしないようにお願いします。
・以下の行為は禁止です。
-強打
-引きヅモ
-手牌に関する言動
-他者の手牌の覗き見
-片手倒牌
-他者のアガリを尊重しない行為
-同卓者を急かす言動
・著しく遅い行為(打牌)はなるべくお控えください。
・メンバーによる本走、代走に規制は一切ございません。
・お連れ様同士の同卓はスタッフの判断でご遠慮いただく場合があります。
・和了った際の手役と点数の申告を(満貫以上は必ず)お願いします。その際、手牌を崩さず全員に分かりやすくお願いします。※倒牌後ドラを抜いて数える行為は禁止です
・その他、店内・卓内におけるトラブルは全て従業員の判断に従ってください。
・以上、ルールに関してお守りいただけない場合、退店していただく場合がございます。

お店のコトを友達に教える

お店を評価する

報告内容詳細

※必須