主なルール
☆四麻☆
東南戦、喰いタン、先ヅケあり(アリアリルール)、形式テンパイありです。
25000点持ち30000点返しです。55000点コールドでゲーム終了です。
親はテンパイ連荘です。(親権放棄有)本場は300点です。
ノーテン罰符は場に3000点です。
オーラスはアがり止め、テンパイ止めすることが出来ます。
赤牌は萬子・索子(5)に1枚、筒子(5)に金牌1枚の計3枚、全てドラ扱いです。
持ち点が0点はゲーム続行です。
1000点以上無いとリーチは掛けれません。もし掛けてしまった場合はその場で飛びになります。
ダブロン有りです。リーチ棒、積み棒は上家取りです。
九種九牌、四風子連打、三家和、四開槓は途中流局となります。(親も流れます)
フリテンリーチ有りです。(ただしツモのみになります)
ボン・チー・カンは発声優先になります。四人リーチは続行です。
流し満貫有りです。(流局後に成立します)
☆三麻☆
東南戦、喰いタン、先ヅケあり(アリアリルール)、形式テンパイありです。
5に(赤3枚・金1枚)、花牌に(金1枚)、全てドラ扱いです。ノーテン罰符は場に2000点です。
本場は2000点です。北は共通役牌です。オープンリーチありです。(手牌全晒し、2000点でかけれます)
80000点コールドでゲーム終了です。途中流局はございません。フリテンリーチ無しです。
〇特殊ルール
4枚七対子・8枚七対子ありです。チャンタ4翻・純チャン6翻です。数え役満は14翻~です。
~特殊役満~
萬子の混一色・流し・大車輪・リーチのみ・12枚七対子。
アガリ放棄・チョンボ
■和了放棄
次の行為は和了放棄になり、流局時ノーテン扱いです。
多牌、少牌、喰い替え、さらし間違え、誤ロン・誤ツモ(倒牌してない場合)
■チョンボ
次の行為はチョンボになります。
ゲーム続行を不可能にした場合、誤ロン・誤ツモ(倒牌した場合)
リーチ後の送りカン、ノーテンリーチをかけたとき(流局後にチョンボ)
(フリテンリーチ※三麻)
チョンボは親、子問わず3000点オールです。(8000点オール※三麻)
親のチョンボはオーラス以外の親は流れ、子のチョンボは親は流れず、本場もつきません。
マナー・禁止事項
■ぱたーんでお遊びいただくにあたって
スタッフがお酒に酔っていると判断した場合( お酒臭い、顔が赤い )、遊戯をお断りする場合もあります。
■ぱたーんで遊ばれる方へのお願い
点数計算、符計算が苦手な方は、あらかじめ同卓の方に一言お願いします。
出来る方は、分からない方に教えてあげてください。
当店では終了する場合、ラス半コールをお願いしています。
極力ゲームが始まる前、遅くても南入する前までにお願いします。
やめるかどうか微妙な場合は、もしラスコールをお願いします。
お待ちのお客様をお待たせしない為にご協力お願いします。
卓内でのトラブル、揉め事に関してはスタッフの裁定に従って下さい。
当店はスタッフの麻雀に規制は特にございません。
代走時の放銃等の責任は負えません。
■ゲーム中のマナー
リーチ後、エレベーターラインより前に接触した牌の取り戻しは出来ません。
山は必ずエレベーターラインより前に出し、嶺上牌は下ろして下さい。
自動配牌卓の場合、親の方は第一ツモに注意して下さい。
親は全員が配牌を取り終えてから、一打目を切って下さい。
理牌、倒牌時以外はなるべく両手は使わないで下さい。左手でツモってきて、右手で切る等はできるだけご遠慮下さい。
捨牌は一列6枚切りでお願いします。
発声はハッキリと正しくお願いします
ポン、チー、カン、ロン、ツモ、リーチの発声は明確にお願いします。聞こえない発声は無効になります。
相手を不愉快にさせたり、ゲーム性を損なう言動はご遠慮ください。
リーチの時は必ず牌を切る前、もしくは切ると同時に発声して下さい。
口笛、舌打ち、独り言、三味線は禁止です。
他の人のアガリに対して、いかなる場合も批判や煽るような発言はしないで下さい。
相手を不愉快にさせたり、トラブルの元になる行為はご遠慮ください。
上家が捨てる前に山に手が伸びている、ツモ牌を触ってからのポン・チー・カン・ロンなどの先ヅモは禁止です。また引きヅモ( ツモの時、卓の縁にカツーンと当てる )、強打( 牌を切る時に強く切ること )もご遠慮下さい。
アガるときは必ず理牌をしてから倒牌して下さい。
裏ドラは倒牌してからアガった人が全員に確認できるように必ず見せて下さい。
点棒は手渡しをしたり、投げたりすべらせたりしないで、必ず相手の手元に取りやすいように置いてください。
スタッフが指示した場合、リーチ者、裸単騎者以外の伏せ牌は禁止です。
卓の上での立てひじ、椅子の上での立てひざ、あぐらは禁止です。
卓の立ち見、後ろ見は禁止です。