【掲載】
2,847
【取材済】
1,332
【加盟】
924
【クチコミ】
3,966

麻雀 ファーストクラス埼玉県 

マージャン ファーストクラス

埼玉県 西川口駅 西口より徒歩2分 179m

四麻、フリー、セット、三麻

採用ルール

Tenpai Akapai Originalpai Siropotti Tonpusen Sannin Majong Yonin Majong Kuitan Atozuke Oya Tenkai Renchan

ルール詳細

主なルール

◾条件付き東南戦、25000点持ち、30000点返しです。
◾55000点終了(局終了時にどなたが55000点を越えていたら終了します 又気が付いた時点でも終了します)
◾喰いタン、後付けあり。フリテンリーチ、リーチ後見逃しツモありです。
◾途中流局は九種九牌、四風子連打、トリプルロン、四開カンです。
◾四人リーチは続行です。
◾ダブロンあり、積棒は頭ハネです。
◾オーラスのアガリ止め、テンパイ止めありです。2着でも可能です。トップの場合は終了となります。
◾ポン、チー、カンは発声優先。ほぼ同時又は紛らわしい場合は、ポン、カンが優先になります。
◾誤ポン、誤チーは1000点罰符、間違って発声してしまった牌での出アガリはできません。
◾親はテンパイ連荘です。
◾箱割れでゲーム終了になります。持ち点ちょうど0点は続行です。1000点あればリーチをかけれます。
◾パオ( 責任払い )は役満を確定させる牌を、なかせた場合に発生します。大三元の3種類目鳴かせた場合にパオとなります。 その役満をツモられた場合は、パオの人の全額払い。他の人が振り込んだ場合はパオの人との折半です。
◾大明カンは責任払いになります。
◾流し満貫はアガリ役扱いで流局時成立です。自分が鳴いたり、捨牌を鳴かれた場合は成立しません。
◾人和は8翻役扱いです。
◾国士の暗カンアガリはありです。
◾数え役満あります。(祝儀は無し)
◾緑一色は發有りでのみ成立します。
◾ノーテンリーチで流局した場合は、満貫払いになります。
◾リーチ後の送りカン、待ちの変わるカンをした場合、満貫払いになります。
◾その他のルールは当店のルールに従っていただきます。(詳細についてはスタッフにお聞きください)

アガリ放棄・チョンボ

◾スタッフがお酒に酔っていると判断した場合( お酒臭い、顔が赤い )、遊戯をお断りする場合もあります。
◾山は必ずエレベーターラインより前に出し、嶺上牌は下ろして下さい。
◾自動配牌卓ですので、親の方は第一ツモに注意して下さい。
◾親は全員が配牌を取り終えてから、一打目を切って下さい。
◾理牌、倒牌時以外はなるべく両手は使わないで下さい。左手でツモってきて、右手で切る等はできるだけご遠慮下さい。
◾捨牌は一列6枚切りでお願いします。
◾ポン、チー、カン、ロン、ツモ、リーチの発声は明確にお願いします。聞こえない発声は無効になります。
◾点数計算、符計算が苦手な方は、あらかじめ同卓の方に一言お願いします。 出来る方は、分からない方に教えてあげてください。
◾リーチ後、エレベーターラインより前に接触した牌の取り戻しは出来ません。
◾リーチの時は必ず牌を切る前、もしくは切ると同時に発声して下さい。
◾口笛(歌)、舌打ち、独り言、三味線は禁止です。
◾上家が捨てる前に山に手が伸びている、ツモ牌を触ってからのポン・チー・カン・ロンなどの先ヅモは禁止です。また引きヅモ( ツモの時、卓の縁にカツーンと当てる )、強打( 牌を切る時に強く切ること )もご遠慮下さい。
◾アガるときは必ず理牌をしてから倒牌して下さい。
◾裏ドラは倒牌してからアガった人が全員に確認できるように必ず見せて下さい。
◾他の人のアガリに対して、いかなる場合も批判や煽るような発言はしないで下さい。
◾点棒は手渡しをしたり、投げたりすべらせたりしないで下さい。
◾必ず相手の手元に取りやすいように置いてください。
◾リーチ者、裸単騎者以外の伏せ牌は禁止です。
◾卓の上での立てひじ、椅子の上での立てひざ、あぐらは禁止です。
◾卓の立ち見(助言)、後ろ見は禁止です。
◾当店では終了する場合、なるべく早めにラス半コールをお願いしています。
◾卓内でのトラブル、揉め事に関してはスタッフの裁定に従って下さい。
◾当店はスタッフの麻雀に規制は特にございません。
◾代走時の放銃等の責任は負えません。
◾四枚使いの七対子はありません。
◾終了時、同点の場合は起家に近い方が上位となります。
◾上記のルール・マナーをお守りしなかった場合は退店していただく場合があります。

マナー・禁止事項

お店のコトを友達に教える

お店を評価する

報告内容詳細

※必須