> 雀荘検索 > 福島県 > いわき市 > いわき駅 > 麻雀SENSE > ルール
【掲載】
2,849
【取材済】
1,333
【加盟】
927
【クチコミ】
3,974

2024.10.05 オープン

OPEN麻雀SENSE福島県 

マージャンセンス

福島県 いわき駅 徒歩10分 691m

四麻、セット、フリー

採用ルール

Tenpai Akapai Siropotti Tonpusen Yonin Majong Kuitan Atozuke Oya Tenkai Renchan

ルール詳細

主なルール

◆順位・点棒について
・25,000点持ちスタートの完全順位戦となります。
・条件付き東南戦です。トップの方が25,900点以下の場合のみ南入します。南入した場合、トップの方が26,000点を超えた局で終了となります。
・トップの方が55,000点以上になった場合、その局でゲーム終了となります。
・同点でゲームが終了した場合、起家に近い方の着順が上位となります。
・持ち点が0点ちょうどの場合はゲーム続行です。0点未満でトビ終了となります。

◆場風について
・通常時は東と西が場風となり、南入時のみ南と西が場風となります。

◆親について
・親はテンパイ連荘で一本場1,500点となります。
・起家は回り親となります。
・オーラス以外でも、親は和了した後もしくは流局テンパイ後に牌山をあげる前に限り任意で自分の親を流すことが可能です。牌山を上げる前に「親を流します」と全員に宣言してください。なお、宣言前に牌山を上げてしまった場合は、配牌を見る前であっても親番を続行いただくことになります。また、この親流しがあった場合、次の親は0本場からのスタートとなります。スタートボタンは親以外は押さないようにお願いします。
・オーラスの親は2着以上で和了止め/テンパイ止めができます。牌山を上げる前に「終了します」と全員に宣言してください。なお、トップの場合の続行は不可能です。

◆その他基本ルールについて
・クイタン/後ヅケありの(アリアリ)1飜縛りです。
・王牌は14枚残しです。
・形式テンパイありです。なお、待ち牌が無くても形式テンパイが認められます。
・白ポッチ牌が1枚入っており、リーチ後に白ポッチ牌をツモった場合のみオールマイティ扱いになり、強制和了です。
・カンドラは即乗りです。ただしチャンカンロンの場合は乗りません。
・流し満貫があります。鳴かれていない/鳴いていない/リーチしていない状態で、流局と同時成立します。和了扱いなので次局に積み棒も増えます。
・国士無双の暗カン和了を認めます。
・四槓子は1人が4つ目のカンをして打牌が完了した時点で成立となります。
・人和(レンホー)は跳満から役を積み上げて打点を計算します。
・13飜以上で数え役満となります。
・ダブル役満は純粋に異なる役満の複合のみ有効です。
・ダブロン/トリプルロンがあります。積み棒と親権は頭ハネとなります。
・嶺上開花にツモ符がつきません。

◆リーチについて
・ツモ番がなくてもリーチが可能です。
・1,000点持ち以上からリーチが可能です。900点以下でのリーチはできません。900点以下でリーチの発声をした場合はその場でトビ終了となります。
・フリテンリーチおよびリーチ後の見逃しツモ和了もOKです。
・オーラスのみオープンリーチ(2飜役)があります。場に2000点を供託してください。
・オープンリーチ時の手詰まりや誤っての放銃は跳満から役を積み上げて打点を計算します。ただし、トップ者が放銃してトップを確定させる場合は悪質とみなし、役満払いとさせていただきます。なお、複数オープン手詰まり時は先制オープン者の和了となります。

◆途中流局について
・途中流局は四槓流れのみ。流局し、親が流れて積み棒が増えます。なおオーラスで途中流局が発生した場合、そのままゲーム終了となります。
※ 四槓流れは二者以上での四槓が行われた場合で4つ目のカンをして打牌が完了した時点で流局。

アガリ放棄・チョンボ

◆チョンボ・和了放棄について
・チョンボは親でも子でも3,000点オールです。(計9,000点)
・チョンボがあった局はノーカウントとなり、積み棒を増やさずに親はやり直しになります。リーチがあった場合はリーチ棒はリーチされた方に戻ります。
・チョンボとなるのは以下の場合です。
- 誤ロン誤ツモ
- 続行不可能と判断される牌山崩し
- ノーテンリーチをして流局してしまった場合
- リーチ後に牌姿および待ちの変わるカンをしての和了、もしくは流局してしまった場合
・和了放棄となるのは以下の場合です。
- 多牌、少牌、打牌後のさらし間違い(打牌前は修正OK)

◆誤発声について
・ポン、チー、カンの誤発声は1,000点の供託罰符となります。供託後に通常に戻ります。
例)誤ポンして罰符を供託した後、その牌をチー/カン/ロンすることは可能です。
リーチの誤発声は1000点の供託罰符でリーチの取り消しが可能です。なお、その後リーチをかけない場合、ロン和了することはできません。(ツモ和了は可能です)

◆見せ牌・コシ牌について
・見せ牌、コシ牌に特にペナルティはありません。その牌でのロン和了が可能です。
・ただし悪質と判断される場合はチョンボとさせて頂く場合があります。

◆パオと責任払いについて
・大明カンのリンシャンツモによる責任払いはありません。
・大三元と大四喜のパオは、ツモ和了の場合はパオとなった方の責任払いとなり、ロン和了の場合は点棒も祝儀もパオとなった方と放銃された方の折半となります。

◆同時発声について
・ポンやチーが同時に発声された場合はポンが優先です。チーの発声はワンテンポ置いてからお願いします。なお、チー発声のあとの遅ポンはチー優先となります。

◆その他
・上記以外の状況や準ずる状況での判断が必要な場合は、当店スタッフの裁定を優先といたします。なお、社内協議により似た状況でも後日に裁定結果が変わる可能性もございますが、その場合は既存の裁定結果に対して何らかの補償行為は行いません。ご了承くださいませ。

マナー・禁止事項

◆マナーについて
・禁止事項
- 先ヅモは禁止です。
- 捨て牌/ツモ牌の強打は禁止です。
- 現在進行中の局に関する発言は禁止です。
- 他のお客様の和了や仕掛けへの批判は禁止です。
- 鼻歌、口笛、舌打ちは禁止です。
- 卓内での金銭の貸し借りは禁止です。

◆その他マナー
- 発声は皆様に聞こえる声ではっきりお願いします。
- 自分の前の牌山は少し前に出してください。
- リンシャン牌は降ろしてください。
- 捨て牌は6枚切りでお願いします。
- 点棒やチップの受け渡しは投げたり滑らせたりせずに丁寧に行ってください。
- 牌遊び等の牌音を立てる行為はお控えください。
-過度な所作、モーション等はお控えください。
- 手牌を開けるときは、理牌して両手で倒牌してください。
- 点数計算が苦手な方は、その旨を他のお客様にお伝えください。
- 麻雀を打ちながらの長めの電話やメール、LINE等はお控えください。
- 高頻度で過度な長考はお控えください。
- 卓に肘をついたり、立て膝を組むことはおやめください。
- ご遊戯終了の際は開始前のラスハンコールをお願いしております。
- もしラスはお待ちのお客様がいる場合、終了頂くこともございますのでご了承くださいませ。
- 再三のお願いにも関わらず、マナーを守っていただけない場合や悪質と見受けられるルールの利用等は、ご遊戯、ご来店をお断りさせていただくことがございます。
- マナー等に関する「お客様同士のご注意」は大きなトラブルとなってしまう事もございます。何かございましたらまずはスタッフにお伝えください。
- 当店に限ったことではございませんが、さまざまなお客様がいらっしゃる中で皆様が楽しくゲームできるよう、フェアプレーの精神と優しいお心で何卒ご協力をよろしくお願いします。

お店のコトを友達に教える

お店を評価する

報告内容詳細

※必須