ゲームの流れ まず、各プレーヤーが座る場所を決めます。 次に全ての牌を裏返してよくかき混ぜます。これを洗牌(シーパイ)といいます。 各プレーヤーが牌山(上下2枚を17列)を作ります。これを牌山といいます。 親を決めます。 親がサイコロを振り、どの牌山から取り始めるか決めます。 牌山から各プレーヤーが、順番に牌をとることを「配牌」(ハイパイ)といいます。配牌は親が14枚、子が13枚になります。 配牌が完了したら、親は14枚の牌の中から不要な牌を1枚捨てます。この牌のことを捨牌(ステハイ)といいます。 捨牌は、南家(ナンチャ)→西家(シャーチャ)→北家(ペーチャ)の順となります。※親は「東家」、左回りに「南家」、「西家」、「北家」となります。 誰かがアガルとその時点で、終了して次のゲームへと進行します。誰もアガルことができなかった場合、14牌を残してゲームは流れます。これを流局といいます。※流局とは、全員のツモが終了した時点で、誰もアガれないケース。あるいは、ルールによって、その局が終わること。 東家→南家→西家→北家の順に2回ずつ親が回ったら1ゲームが終了となります。 麻雀ルール メニュー 麻雀を始めよう! 麻雀って何? 麻雀牌の種類と呼び方 面子の種類と呼び方 完成の基本形 ゲームの流れ 簡単な場所決めと点棒配分 親決め 配牌 ドラ アガリへの道 テンパイ その1 テンパイ その2 1局の流れと半荘について 基本ルールが良く分かる! ツモと捨牌 ポンとは? チーとは? カンとは? カンのしかた アガリ方の種類 海底牌と流局 途中流局 ノーテン罰符 ダブロン フリテン チョンボ アガリ放棄 責任払い